こんにちは。Mono(モノ)です。
今日は昨年一年間の家計収支を見返していました。昨年は携帯電話料金を見直そうかなと思っていたのに何もやらずに終わってしまいました。
ドコモのスマホプランで契約していたのを辞めて格安SIMにしたのが3年前。途中でプラン変更などしつつもあまり見直しせずに使い続けてきました。
全然調べていないので、私がボーっとしている間にそれぞれの格安SIM会社も競争して色々なプランを打ち出しているはず。
とりあえず調べる前に私の昨年の携帯電話料金確認と現状を把握します。
目次
我が家はガラケーとスマホの2台持ち
ガラケーとスマホの2台持ち
実は未だに私達夫婦はガラケーを使っています。正確にはスマホとガラケーの2台持ちです。
これまではキャリアメール(docomo.ne.jpのやつ)もそれなりに使うのでドコモケータイも必要だったのですが、最近ではLINEなどでの連絡が多くなりガラケーを持つ理由も無くなってきました。
20年間もドコモユーザーなのですが、あまり既存ユーザーは大事にされていないような気がします。
ガラケーを解約してドコモと縁を切ってもいいのですが、何とか割とかいう実家家族と繋がっている呪縛もあるので、いつかは断ち切らなければならないですね。
ガラケーのスライド機構やパカパカ二つ折りなどのギミックが大好きなんですよね。
機械設計者なので機構部分を見ると気になってしまいます。スマホはあんまり動くギミックとか無いですからね。
movaが無くなったように、いつかはFOMAも無くなると思うので、それまで使うかなぁ・・。
使っているガラケー
現在私が通話専用で持っているのは下の画像のガラケーです。通話でしか使わないので2台持ちのために小さめの物を探しました。奥さんは昔から使っているパカパカ二つ折りガラケーです。使いやすいそうです。
中古ショップで2,000円ほどで2年前に買いましたが今のところ問題無く動いています。電話する機会もそれほど多くないですからねLINEの無料通話を使ったりしますので。
シャコッ!スライドのギミック好き。
ガラケーのプラン
ガラケーで契約しているプランはドコモのFOMA タイプシンプルバリューで無料通話分が無いプランです。通話料金も30秒あたり20円と高いです。「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」により基本料金は743円でキャリアメール用の300円+消費税で毎月だいたい1,100円ぐらいです。
後々このガラケーが見直し対象になるでしょう。
ちなみにバリュープランの契約はXiからFOMAへの機種変更や端末持ち込みでは契約できず、割高なベーシックプランしか契約出来ないのですが、
・ドコモでは販売していない他社製のSIMフリー端末
・3G端末(LTE通信できないもの)
・技適マーク(郵便マークみたいなやつが端末に記されている)がある
を全て満たしているとバリュープランで契約できます。
私はソフトバンク製の「740SC」というSIMフリーガラケーを持っていたので、それをドコモショップに持って行ったら契約出来ました。
高い通話料金は「楽天でんわ」で節約
上に書いたようにタイプシンプルバリューのプランでは30秒あたり20円と通話料金が高いです。なので別に「楽天でんわ」に登録して30秒あたり10円にしています。
「楽天でんわ」はスマホでもガラケーでも利用できます。スマホの場合はWebから登録してアプリをダウンロード。アプリから発信することで電話番号はそのままで「楽天でんわ」固有の番号である「0037-68-」が頭に追加されます。相手にはちゃんとした番号が通知されます。
料金はWebから登録したクレジットカードに通話料が請求されます。
ガラケーの場合は「楽天でんわ」固有の番号を電話番号の頭につけて発信しなければなりません。ガラケーの機能で「プリフィックス」機能というのがありますので登録しておけば発信時に簡単に頭に番号つけて電話をかけることができます。
この頭に「0037-68-」が付けられて発信・通話されたものは携帯電話会社からではなく「楽天でんわ」から請求される仕組みになっています。
なので我が家では通話料は「楽天でんわ」でドコモガラケーは基本料金のみのことが多いです。
スマホはIIJmioのデータSIMをシェア
スマホはIIJmio(アイ・アイ・ジェイ・ミオ)という(株)インターネットイニシアティブが運営する格安SIMサービスを利用しています。
スマホはNuAns NEO [Reloaded](ニュアンス・ネオ・リローデッド)というAndroidスマホです。
通話はガラケーなのでデータ通信のみのプランです。最初はデータ容量が低いものを使っていたのですが、家族間でデータ容量をシェアできるプランがあるので両親にタブレットををプレゼントしたこともあり「データ通信専用SIM ファミリーシェアプラン」を利用しています(私と奥さんはデータSIM+SNS機能付き)。
特に通信に関して遅くて不満と思ったことはありません。格安SIMとはいえドコモの回線を使っているので車中泊旅行で少し田舎に行った時でも山の中でない限りは、それなりに繋がります。
データ容量は月に10GBですが余った分は翌月繰り越され最大20GBになります。家ではWi-fiに接続していることもあり正直使い切れません。
私の方で管理アプリを入れることで他の2人のデータ使用状況を見ることが出来るので、使いすぎの場合は教えてあげられるのですが、今のところ使いすぎの状況になったことがありません。
2017年 我が家の携帯電話料金
2017年の我が家の携帯電話料金は以下のようになりました。(クリックで大きくなります)
月平均6,000円ぐらいですね。以前ドコモのスマホプランを契約していた時は一人7,000円ぐらいで2人で月に1万4~5千円だったので、私と奥さん2人+親のタブレットの通信料込みでこの値段なら、まぁいいのではないでしょうか。
まとめ
2017年の携帯電話料金を確認して把握しなおしてみました。
やろうと思えばもう少し削れそうですが、格安SIM会社を変更する場合も最初の事務手数料や追加SIM代などが掛る場合もありますので、あせらず各社のプランをゆっくり比較して検討したいと思います。
いいプランが無ければこのままになりそうですけど・・。
おわりです。